愛媛大学見学 | きづきのブログ

わたしたちくみあい船舶グループは世界中を航海する船舶を保有する会社です。 「社会との共生」という基本理念に基づき、いろいろなものに目を向け、きづいていきたいと考えています。日本の文化、世界の文化、エコ、二酸化炭素削減、森づくりなどを通じて、社会とのつながりを大切にしていきます。きづくことと同時に、実現させるための行動や、理解を深めたこと等をこのブログでレポートします。

新しい記事

    • 2022.05.11大連のDACKS“きづきの森”/“Kizuki no Mori”at DACKS, Dalian.
    • 2022.03.17くみあい船舶創立50周年 / 50th Anniversary of Kumiai Senpaku Co., Ltd.
    • 2022.02.16向江社長緑寿お祝い / 66th Birthday Celebration for Mr. Mukae
    • 2022.01.29トンガ大洋州噴火津波救援金 / Relief funds for Tonga Volcanic Eruptions and Tsunami                     
    • 2021.12.26香川県坂出市『番の州公園』の“きづきの森”/ “Kizuki no Mori”at Bannosu Park, Sakaide City, Kagawa.
くみあい船舶 照葉の森つくり
2013.04.16

愛媛大学見学

  • カテゴリー
  • 文化・教養

4月9日式典後、愛媛大学さんを見学させて頂きました。入学式の次の日ということでキャンパスには多くの学生たちがおり、サークル活動等の勧誘を行っていました。この感覚は何年ぶりでしょう[E:confident]・・・とてもすがすがしく新鮮な空気が流れていました。

まず、地球深部ダイナミクス研究センターというところを見学しました。世界最硬ヒメダイヤの開発者、世界的にも有名なセンター長、入船徹男教授に簡単な講義をして頂き、その後センター内を見学させて頂きました。

Photo

その後、愛媛大学ミュージアムを見学しました[E:eye]4つの展示ゾーンに分かれています。

アンモナイトの標本や岩石、鉱物の展示、愛媛の歴史や大学の歴史を知ることができます。

Photo_2 標本がたくさん並んでいて興味深いです。(子どもたちが喜びそうです[E:wink])

Photo_3 愛媛大学のキャンパスの下には巨大な遺跡【文京遺跡】があるそうです。土の中に埋まっていた土器が展示されていますが、なんと自由に触っていいそうです。(触らせて頂きました[E:sign03])はるか遠い昔、弥生時代中期(約2000年前)の土器を手に持って触れなんて。。素晴らしいですね。

Photo_4 またぜひ訪れたいです。

愛媛・松山を訪れた際はぜひ立寄ってみてください。(入館無料です!)

コメント一覧

コメント





キャプチャ画像
画像のリフレッシュ
*

カテゴリー

  • 植樹
  • 社会貢献
  • 社内ニュース
  • アート・文化
  • 教養・文化
  • その他

バックナンバー