文化・教養講座Ⅴ “JAZZ”について学ぼう! | きづきのブログ

わたしたちくみあい船舶グループは世界中を航海する船舶を保有する会社です。 「社会との共生」という基本理念に基づき、いろいろなものに目を向け、きづいていきたいと考えています。日本の文化、世界の文化、エコ、二酸化炭素削減、森づくりなどを通じて、社会とのつながりを大切にしていきます。きづくことと同時に、実現させるための行動や、理解を深めたこと等をこのブログでレポートします。

新しい記事

    • 2022.05.11大連のDACKS“きづきの森”/“Kizuki no Mori”at DACKS, Dalian.
    • 2022.03.17くみあい船舶創立50周年 / 50th Anniversary of Kumiai Senpaku Co., Ltd.
    • 2022.02.16向江社長緑寿お祝い / 66th Birthday Celebration for Mr. Mukae
    • 2022.01.29トンガ大洋州噴火津波救援金 / Relief funds for Tonga Volcanic Eruptions and Tsunami                     
    • 2021.12.26香川県坂出市『番の州公園』の“きづきの森”/ “Kizuki no Mori”at Bannosu Park, Sakaide City, Kagawa.
くみあい船舶 照葉の森つくり
2012.02.21

文化・教養講座Ⅴ “JAZZ”について学ぼう!

  • カテゴリー
  • 文化・教養

今年度、初めての文化教養講座が2月24日(金)にあります[E:flair]昨年度から、少しずつ社内でJAZZブームがあり・・・全員を対象にJAZZについて触れてみよう、ということで企画ものとなりました。が、あまりにも初心者(私は特に…)なので、本物を聴きに行く前に森島から講義をしてもらいました[E:sign01]

講義で学んだこと、(わたくしの)感想。

●ジャズの歴史はまだ100年!もっともっと昔からあるのかなぁと思っていましたが、実はよく耳にするジャズのメロディは70年前頃からのものでした。ジャズの起源が、ブラスバンド・マーチということには驚きました[E:sweat01]

●100年の歴史でジャズはどんどん進化してきています。初期のジャズといわれるものでもニューオリンズ・ジャズ、ブルース、チャールズトン、スイング・・・まったくちがうものに聴こえます。

●古いものを伝承しつつ、新しいものを生みだしています。

●曲に時代背景が反映されています。(暗かったり、明るかったり・・・)

それぞれの時代の曲を流しながら、説明がありとても分かりやすかったです。「あっ、これよく耳にする!」といったものもたくさんありました。“JAZZ”として意識してきいていなくても私たちの生活に結構なじんでいるんですね[E:note]

2月24日は、Cotton Clubにライブを聴きに行くことになっています。とても楽しみです[E:happy01]

コメント一覧

コメント





キャプチャ画像
画像のリフレッシュ
*

カテゴリー

  • 植樹
  • 社会貢献
  • 社内ニュース
  • アート・文化
  • 教養・文化
  • その他

バックナンバー